囚人と看守と裁判官
グアムで飛行機を乗り換えて来る旅行者が、上空から見たポンペイの緑の濃さに驚きの声を上げるという。
世界で5本の指に入るという降雨量の多さが、多種多様の植物や花を育んでいる。 驚く速さで雑草が伸びるこの島では、草刈も一つのイベントになる事がある。
15~6人の若者が、刃渡り50センチはあろうかというナイフで、道路わきのボクソウという、ススキに似たような草を刈っている。 第二次大戦前この島に小さな牧場があって、牛にこの草を与えていた。 その時の名前のままポンペイ語になっていて、今でもボクソウと呼ばれている。

この若者達に混じって、警官が一人歩きまわっている。 別に何をしているというような感じもせず、時折、若者達と笑顔で話をしたり、いっしょにタバコをふかして休憩したりしている。ところがこの警官、れっきとした勤務中なのである。 彼の仕事とは、<若者達を見張っていること>なのだ。
そして彼ら若者は、ポンペイ州立刑務所の現役囚人達である。 この囚人達 逃げ出すような素振りも見せず、警官を襲うこともせず、一生懸命に草を刈っている。 そして時間がくると 一列に並んで、宿舎?の刑務所に歩いて帰る。
彼らが着いた先に、小柄な一見子供のようなトノワが立っていた。 20代後半になる彼は、囚人暦20年以上の大ベテランである。 6歳くらいの時から出入りを始めて20年、今じゃここが自分の家みたいになっている。 トノワの罪名は、窃盗罪、身体が小さくどんな所でも入れる利点で何でもいただく。 子供の時、トノワは刑務所から、特別に小学校へ通わせてもらったことがある。しかし、副業の勉強より、本業に身が入り、同級生の鉛筆や使いかけの消しゴムを盗ったり、居眠りをしていた担任のゾウリを隠したりしたのがばれて、退学処分の身となった。
ポンペイの刑務所には、一応、窓に鉄格子がついているが塀がない。 しかし、トノワ程のベテランになると、ほぼ一日中外にいる。 掃除や雑用、時には、買い物?までする。 他の囚人が、タバコが無い、アイスクリームが食べたいと言うとトノワが呼ばれる。 気の良い看守は 「トノワ 悪いけどひとっ走り頼むよ」と、 トノワに行かせる。 何故、これほどまでにトノワが、信頼??されているのか、それにはちゃんと訳がある。
トノワは、ここから出たくないのだ。 のんべーの父とだらしない母を持ったトノワは、子供の時から、欲しい物も買ってもらえず、ろくに満足な食事も食べさせてもらえなかった。 自然と自分で自分の生活を支えていくことになる。 そのことがトノワがここに居る事の大きな原因となっていた。 しかし、ここに居れば政府に保証されている。 オカズは、あまり大した物はないが、三度の食事に間違いは無い。 一生ここにいても良いとさえ思う。 殆どの囚人が同じような気持ちでいるようだ。 チョットくらいの盗みで20年も住まわれて、ただ飯を食われたのでは、政府も成り立たない。
毎日のように裁判を開き、どんどん刑を決めて行く。 そして、ただメシOK期間を限定していく。出所してしまうと毎日がつらい。 そこで囚人達は、考える。 釈放される2~3日前に脱獄するのだ。
そして、わざと捕まる。 脱獄は重罪だ。 捕まると何ヶ月かの刑が付される。 そして、また三食付きの安らかな生活が戻る。 これの繰り返しで 20年以上 トノワは生きてきた。
しかし、トノワにも、いよいよ年貢の納め時が来た。 アメリカ人の裁判官が、赴任して来たのだ。調書と報告書を読んだ裁判官は、トノワを無罪にして、州立別荘?から追い出そうとした。 その時の裁判で、このアメリカ人の裁判官は、三十年の裁判官生活で初めて罪人から「頼むから、自分を無罪にしないでくれ。 有罪にしてくれと」と、目に涙をうかべて言われた。
そのことを任務を終え、アメリカに帰る日のさよならパーティーで、自分の国アメリカでは 考えられない話だ、としみじみと語ったとのこと。
