ポンペイ自動車交通物語

 岸壁に立って正面を見る。そこに、ポンペイの象徴、ソケース・ロックがデーン!と、そびえている。 右手の方から、月に一度の貨物船が、ゆっくりと、わざと焦らせるように、岸壁に近づいてくる。

 接岸された船から、続々と日本製の中古車が下りてくる。 10台,20台・・・年間700台前後が、ポンペイへ永住の地を求めるように、集まってくる。 そして、中古車販売の業者が、次々と運んでいく。 運ばれた先では、大勢の人が、「新車?」を、見に集まる。 元来、暇な人たちだから、買わなくても見に来る。 そして、買わなくても、いろいろと意見を言う。 買わなくても欲しがり、一応値段を聞いてみる。 最後には、買うつもりは無いのに、「高い」とか、「型が古い」などと言い出す。中古ダ!「古いのは、あたりまえだろー」

ポンペイで自動車を購入することは、大変なことである。 10人家族で働き手が、一人、なんて家族はザラで、そういう人たちが、自動車を手に入れる、ということは、計り知れない苦労がある、と思う。 そう思うのは、一人ひとりの勝手らしく当の本人達は、それほど苦労をしているようには見えない。 南洋民族特有の陽気で、アッケラカンとしている。 ローンを組んで「支払いは、パンの実を採って、マーケットで売って・・・」くらいにでも、思っているのだろうか?

  自動車を買うことにしたら、次は? そう、免許書ですぞ! お父ーさん、慌てて免許をとることに!な~んて。 そして、勇んでいざ、教習場へ・・・ん!? ない! 自動車教習場がない! なんで?・・・そんなもん、ポンペイが出来た時からない! いらないんです。 それじゃー、どうやって免許をとるかって? 良く聞いてくれました。 簡単です。 まず、警察署(日本の駐在所規模)ヘ行き、仮免を作る。 多分3ドルくらい。 これが30日間有効で、その間、免許書を持っている人を隣りに乗せて、自主トレ?をして、自己流の運転技術を身に付ける。 自己流だから、何でもオーケー。 急に止まろうが、車をとめて、世間話をしていようが、誰にも文句はいわせない! そして、その事に誰も文句を言わない!!

  一応、読みなさい、と法規の教科書をもらうが、まともに読んでいる人は、いるんだろうか? スーパーの店先で、斜めに駐車して、二台分のスペースをとって、人が止められなくて迷惑しても、直線を走っているのに勝手に止まって、脇道の車を優先させたり、警官が、一生懸命にピーピー笛を吹いて、交通整理して止めた車に、「先に行け」と、親切ぶって合図したり、「全てワレかんせず」と、我が道を行くのだ。 そうやって、自分の運転に自信をつけて? 本番に臨むのです。

  そして本番。 これがまた、警察署。 警察には、試験用の車がないので、自分の車か、借りた車で、テストを受ける。 借りた車を運転して、ひとりで行くと、その場で、無免許運転の現行犯で、御用となる。 そういうときだけは、法律に厳しいから、要注意だ。 そして、その時、その場にいる警察官が、適当に教官となって同乗し、市街へ走り出し、テストが始まる。 ポンペイ人全員が、同じレベルだから、警察官と言えども、変わりはなく、試験?の内容も決まっていないので、滅茶苦茶なことを言い出す。 思い立ったことを試験問題にするから、危ないことこのうえない。 受験をする人、警察官、車の持ち主、それに、誰か友達でも一緒に乗っていたら、まるで、休日のドライブのような騒ぎになり、不倫をしているようなカップルを見かけると、あとを追跡させて冷やかしてみたり、メインストリートで、前の車を追い抜け、などと言ってみたり、警官が、自分で楽しむだけ楽しんで、試験終わり!なんて事もある。 そういう警官に当たると、弱みを見られているので、テストの結果は、実技、学科、共に85点以上は確実で、一回で受かってしまう。 でも、今までに、テストに落ちて、やり直しをした人の話は聞いたことが無いんだけど!

   テストに受かり、車を買って、これも、警察に車検を取りに行く。 しかし、これはもういたって簡単。 中古車でも、着いたばかりの車は、船積みの書類さえあれば、検査はしない。 レジスターすれば終わりで、直ぐにでも乗ることができる。 以前に、着いたばかりの車が、港から警察に直行して、レジスターしたら、そのまま動かなくなってしまい、三日間、警察署の前に止まっていたことがあった。 レジスターは、一年限りの有効で、次の年は検査を受ける。 再検査は、期限?前に警察に行き、係りの警官に、言われたことをする。 まず、エンジンをかける。 ここで、エンジンがかからなかったら、あきらめてまた後日となる。エンジンがかかったら、方向指示器の点滅。次に、ブレーキランプの点滅。ヘッドライトの点滅等をクリアーし、ワイパーやホーンが作動するか調べ、・・・それでおしまい。 ライトの向きや、ブレーキの利き方などは調べもしない。
 
  しかし、車検のための整備工場もないし、警察も気にしない。 車に、不具合が生じた時は、個人で直し、その後の検査などもない。

   島の人たちは、車を、年中買い換えることが出来ないから、できるだけ長く乗りつづけようとする。 そして、乗れるだけ乗った車が、いよいよだめになっても、捨てるようなことはしない。  永年、連れ添った夫婦のように、愛着感がわいて、捨てるのに、忍びないと言うのだ。 が、それは真っ赤な嘘で、車体が、ボロボロに錆びて、崩れそうになっても、フロントガラスの一枚でもついていようものなら、「何時か、誰かが、事故を起こし、これを買いに来る!」と、あても、予定も無いのに、ただ、ひたすら待っている。 まるで「忠犬ハチ公」のミクロネシア版のようである。 ただ、ハチ公にはない打算が、大いにあることはあるが・・・・。

ポンペイ ショートストーリー ~ 目次へ ~

ポンペイ島