ポンペイ自動車交通物語 その2
2005年、ポンペイの、交通関係の世界に、新しい風が吹いた。コンピューターを駆使して、カード式の免許書が出来るようになったのだ。

「革命」と言っても、大げさに聞こえないくらいに凄いことだった。それまでは、少し厚手の紙に印刷された免許書に、写真を貼った物だった。この免許書に貼る写真、何の規定も無く、ある程度前を向いていて、ある程度奇麗に(顔ではなくて、画像)映っていれば、カラー、白黒問わず、どんな服を着ていようが、何年か前に撮った写真であろうが、アルバムから抜き出した、スナップ写真を切り抜いた物でも良かった。写真以前の免許書は、四角い写真用のますの中に、「拇印」を押した物だった。今だに、これが、何の意味があったのか分からない。分からないまま、3年間世界中の何処の国でも通用しないし、信じてもらえそうも無い免許書を使っていた。
たまに一斉の検問がある。それも、週末の、夜中。大げさに何台ものパトカーの、赤と青の電気を、くるくる回して道路を封鎖し、一台一台窓を開けて運転席を覗き込み、免許書を出せと言う。そして懐中電気を照らして、運転手の顔と、免許書の拇印を照らし合わせる! 神業に近い一斉取り調べである。このとき、酔っ払っていても何も言われない。しかし、 飲みながら運転していたり、車内に、飲みかけのビール等があったり、警官に、生意気な口を利いたり文句を言おうものなら、すぐに降ろされる。そしてお調べが。別に、風船などは、膨らましたりしない。目をつぶって、両手を水平に開いて、5メートルほど歩くだけである。もし、そこで少しでもよろける様なら、車は
没収、徒歩で帰される。夜の夜中に、徒歩で帰されるなんて、トホホである。勿論、免許書不携帯でも、歩かされる。
この革命的な免許書が、早く欲しくて、今年4月の切り替えが、待ち遠しかった。 前の日に行った日本人のおばさんが、直ぐに出来た新品の免許書を見せてくれた。そこで、言わなくても良いのに、「免許書は、新しいが、人間が古い」と、言ってしまった。この一言が、祟られた。ポンペイでは、先に免許書を作って、後で払うと言うやり方は、通用しない。できた物を受け取ると、誰も払わずに、行ってしまうからで、必ず先に料金を、むしりとる。これがまたとんでもなく面倒くさい。警察署で、免許書かき換えの書類を作ってもらい、1キロ離れたファイナンスへ行き、6.50ドル払ってレシートをもらい、それを警察にまた提出する。そこで初めて、椅子に座ってカード用の写真
が撮って貰える。この手順を踏まないと、いつまでたっても何もしてくれない。写真をとって、カードができるのにどの位時間がかかるのか、聞いてみた。「コンピューターだ!直ぐに終わる」との返事。
写真の時と同じ椅子に腰掛けたまま暫く待っていると、別室から、さっきの警官が出てきた。やっと終わったと思い、椅子から立ち上がると、「コンピューターの調子がチョッとおかしいんだ。明日できるから、明日来てくれ。」と、お得意の「明日作戦」が出た。文句を言いたくもなるが、言ってもどうしようもない。そして、次の日。「あのー 免許書、取りに着たんですけど」「あ~、あんたのネ。今日、係りの女の子、休みだから、明日きて!」うっそ~。「他に誰か、係りの人、いないんですか~?」「あ~、いるよ。だけど、やり方しらねーんだよ!」んじゃー、一体何の係りじゃイ。そして三日目。「あのー」「あ、あの子きょう、葬式行ってるから。今週は、もう出てこないと思うよ。」「じゃー、来週の、月曜日?」「そ!」哀しい会話だった。
週明けの、月曜日。もしかしたら・・・の、気持ちで警察署へ。予感が的中した。「あの子ネー、可愛そうに」「え?」「可愛そうに、葬式でもらった、豚を食べてねー、お腹こわして、入院しちゃったんだー。」「・・・・・・・・・・・」ボクの方が可愛そう!
仕方が無いから、昔風のやり方で免許書を作ってもらった。こっちも、いい加減になってきたから、適当な写真を持っていくと、なぜか快く、直ぐに作ってくれた。「で、本物は、いつ?」「来月だね!」そして5月。もう、行くのが面倒だから、電話で聞いてみた。「カードの免許書、まだ貰ってないんですけど」「あのネー、コンピューターが壊れちゃったの!当分作れないから、そのまま、使ってて。」
・・・そして今も、そのまま。何時になったら、最新式の、カードの免許書がもらえるんだろー。
ポナペタイム、ミクロネシアタイムで待っていると、カードの免許書を貰う前に、今の、仮の免許書が、期限切れになってしまうかも知れない。
(注)これは、フィクションではありません。実在する人物と、実際に起きたミステリアスなお話しです。
