挨拶には気をつけて
ポンペイの目上の人や位の高い人にする挨拶は、 一風変わった挨拶である。
声のトーンを落として、低くゆっくり伸ばして挨拶する。 日本の[なになに君]「ハイ」とは、大違いで「う~ら~め~し~や~」の感じで「こ~ん~に~ち~は~~」とやる。
こういう挨拶をされるとなぜか人は喜びを感じる。 例えば病院や空港のロビーなどでこれをやられると、「自分はすごい!」と思ってしまう。 ある週末の夕方。
島で一番大きなスーパーに、太郎さん夫妻が買い物に来た。

名前は、日本の名だが二人ともポンペイ人である。 このタローさん、教育委員会の会長でポンペイの「位」も、結構上の方だった。 二人でカート(買い物用の手押し車)を押しながら、二週間分の食料や雑貨その他必要な物を集めていく。
スーパーで行き交う人が挨拶する。 ここでは会った人みんなに挨拶するし、位のある人には、特に念入りに挨拶する。 トイレットペーパーまで積むとカートは、山積みで運転しにくくなる。 一番奥の米を積んだところまで来た二人は まだ米をのせていないことに気がついた。 しかしカートは一杯でもう入らない。 その時「あたしが米もってくから、アータ、ワゴン押してちょーだい」とミセスが言った。
1俵22キロの米袋を両手でつかんだミセスは[ウン]とばかり持ち上げて「行きましょ」と旦那をうながした。 レジの所まで直線で40メートル以上ある。 ミセスを先頭に二人は、行進を始めた。 次々といろんな人が挨拶に来る。
タローさんは「こんなに買い物してるから みんな何を買ってるのか見たいんだろナー」と思いながら、鼻高々にカートを押して、皆が良く見えるように、さっきより、わざとユックリ進んだ。 いつの間にかスーパーの中に列が出来て二人はゆっくりと凱旋した。 買い物客は出きるだけ近くに寄って「こ~ん~に~ち~は~」と言いながらニタニタと挨拶を繰り返した。
ミセスが米袋を持ち上げる時 自分のスカートも一緒に持ち上げてしまうとなぜか中は「ノーパン」だった。 「いや ご苦労」と言う感じの、髭を生やした偉い人を、股に挟んで、歩き進んでいるような失態を知ったのは、レジで精算した後だった。
